江幡公認会計士税理士事務所

                                           

〒102-0082 東京都千代田区一番町23-2番町ロイヤルコート801
東京メトロ 半蔵門線 半蔵門駅 5番出口 徒歩1分
東京メトロ 有楽町線 麹町駅  3番出口 徒歩6分

お電話でのお問合せはこちら
03-6272-4283
03-6272-4284
受付時間
10:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日
2018年07月20日 第024回「源泉徴収の歴史」 - 千代田区 番町 麹町 半蔵門 税理士 会計士 江幡公認会計士税理士事務所

所長コラム
江幡淳の税金・経営にまつわる
豆知識シリーズ
2018年07月

2018年07月20日 第024回「源泉徴収の歴史」

源泉徴収とは、給与や報酬などの支払いをする前に、所得税を控除することです。

日本では、戦時中の昭和15年(1940年)にナチスドイツを模範にして始まりました。

当時は軍事費用を効率的に徴収するために導入されたと言われていますが、戦後になっても税金を効率的に徴収できるという理由から、廃止されることはなくそのまま続いています。



その後、昭和22年(1947年)には、税務職員の不足などから、雇用主が給与所得者に代わって年末に扶養親族などの所得控除を計算して、税額の精算手続まで行うことが決定しました。

ここから、「年末調整」がスタートしました。当時は雇用主が行った精算に対し、税務署で再度精算業務をしていたようですが、昭和26年(1951年)には、年末調整は雇用主側で完結することが法律で決まり、現在に至っています。

この源泉徴収制度については、雇用主側の事務負担が多いため、なぜ雇用主が税務行政の事務負担をここまで負わなければならないのかといった批判があります。



なお、ナチスドイツ発祥のもので現在でも各国で採用されている制度は結構残っており、扶養控除や8時間労働制も、ナチスドイツ発祥だそうです。歴史から何を学ぶか。

歴史とはとても奥の深いものですね。



                                      江幡 淳

無料相談・お問合せはこちら

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。

メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間:10:00~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

お電話でのお問合せはこちら

03-6272-4283
03-6272-4284